His story(3)

# ブラーミンとは:

高貴なブラーミン(僧侶階級)に生まれついても、皆が皆、僧侶になるわけではなく、僧侶としての修行に入るのはわずか10%に満たないそうです。

バラナシの一泊1500円程度のホテルのレセプションの親父さんたちも、ブラーミン階級が多いです。では、なぜ、そうとわかるのかというとーー


# ブラーミン階級の男性は肩からななめに聖なる紐をかけています。その聖紐は年に一度、7月か8月の吉日に新しい紐と取り替え、古い紐は川に流します。

どの川でも良いのです。なぜなら、ヒンドゥー文化圏に生きる人々にとっては、すべての川はガンジス川の支流なのですから。

これはインドに限らず、ネパール、インドネシアでも同じです。

# なぜ川なのか? それは、つねに流れており、いずれは海にそそぐから。

何よりも、ひとところにとどまり、「淀む」ことは良くない。人間の成長もまた同じという思想です。


# 画像 (1) カトマンドゥの自宅屋上にて、シャームジの後ろ姿。

肩からかけた聖紐を確認できます


(2) カトマンドゥ/ ハヌマンドゥカ(旧王宮広場)にて。2018/ Nov撮影

赤いスニーカーは昨年来日時、表参道で購入ーーといっても……。

購入の決心をするまでが大変で……。


セールで5,800円ほどだったのですが、

「僕のバラナシの下宿代は、一か月2500ルピーだ。インドルピーは円の約二倍だから、つまり、このスニーカーは僕の下宿代より高いということになるじゃないか。

だめだ、こんな高価な靴は、僕にはふさわしくない」といいつつ、何足も何足も試着し、店内をのしのし歩きまわり……。


店員さんの微笑がこわばってきた頃、ようやく、まなじりを決して、購入。

バラナシでは決して履かない赤いプーマ。なぜって、バザールも裏道も牛糞で汚いから。

それに僧職の身で、あまり目立ってはいけないから。

大切に手洗いして、日陰に干している赤いプーマ。

「日なたに干すと、赤が色褪せちゃうからね」


# ブランド品だろうが、なかろうが、モノを粗末にしない

使えるうちは徹底的に使う

直せるものは、自分で修理する

これがシャームジの素顔です。それは、質素で正直なネパール人の姿そのものです。


# 東京の街のあちこちに放置されている自転車。あれをネパールに送れば、人々は大喜びするでしょう。悪い部品は自分で修理する彼らから学ぶことは多い。


⁂ ハヌマンドゥカの寺院のつっかえ棒は:2015年4月25日のネパール大地震によるもの。復旧は着実に進んでいますが、いまだに、このようなつっかえ棒が目立ちます。


ネパール大地震については、次項で書きます。

Shyamji puja

インドはバラナシ在住の僧侶・シャームジをご紹介するサイトです シャームジは2014 年に初来日。瞑想の指導、ワークショップなどを展開 2018年5月~8月、再来日。14回に及ぶ連続講座は大好評 個人カウンセリングはミラクルの連続 心眼を開いた若き聖者です

0コメント

  • 1000 / 1000