His story(5) Shyamjiってどんな人

# シャームジのバラナシにおける日常:

さて。シャームジは夕刻のガンガー・アラティプージャ以外、何をしているのでしょうか?

シャームジは現在バラナシ・ケダルガートの下宿住まい。下宿代が2500ルピーと高いので、ルームメートとワリカンです(10インドルピー=約20円)


1)まず毎日6時半頃起床。しばらくはベッドでぼんやりして過ごし、新しい一日に思いをはせる。

のち、瞑想、ヨーガのプラクティス。

すると、「シャームジ。ヨーガのアーサナ(ポーズ)を教えてよ」と、友人がやってきます。約2時間ほど、コーチをしますが、これは無料で教えています。


2)10時頃、その日初めてのチャイ(濃厚な、甘いミルクティ)を飲みに外出。

チャイは糖質が多いので、腹持ちがよく、その日に必要なエネルギーを補ってくれます。

下宿近くの、おなじみティーショップで、友人知人と歓談。


3)ルームメートのモノジ君、時にはやはりネパール人僧侶で、シャームジの兄貴分のインドラさんもやってきて、サンスクリット語の勉強。

何度も何度も読み返したヒンドゥ―教の聖典『バガヴァッド・ギータ』『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』、そして、ヨーガの基礎である『ヨーガスートラ』などを再読。

「読み返すたびに、新しい発見があるんだ。疑問が出てきたら、アシュラムの先生に聞きに行く」


4)午後2時半頃。その日初めての軽食。これはイドリと呼ばれるものが多い。お米で作った団子で、味付けはチャツネ。一皿三ケで、15ルピーと安い。

日本の皆様とのSkype、メッセージ交換もこの時間帯です。

そして、ガンガー・アラティプージャの準備にかかる。冷水のシャワーを浴び、身を清め、メインガートへ。


5)ガンガー・アラティプージャは6時半開始だが、きらびやかなサテンの上衣、美しい縫い取りのあるドーティと呼ばれる布に着替え、僧侶仲間とリラックスタイム。

その間にも、中央祭壇のガンジスの女神像の飾りつけ、僧侶たちの「お立ち台」の周辺にギ―ランプを灯すなど、着々と準備が進む。


6)7時半頃、アラティ終了。群がる群衆にプラサード(神像へのお供えのお下がり)を分け与え、のち、ジーンズなど私服に着替えて、バザールの茶店へ。僧侶仲間とチャイを飲み、歓談。


9時頃、下宿に戻り、その日の夕食といっても一日一食なので、その日初めての食事となる。

基本自炊で、ルームメートといっしょに下宿にて調理。

玉ねぎ、にんじん、トマトなどを細かく刻み、ライスと炒めるフライドライス、または乾麺といっしょに茹でるベジヌードルが多い。


7)あと片づけもすませ、就寝前にメール・メッセージのチェック。オンラインゲームもちょい楽しむ。

遅くてもインド時間23時には就寝。

以上がシャームジのバラナシにおける平均的な日常です。


⁂ ガートとは:

ガンジス川沿いに続いている石畳の道のこと。川のかなり深くまで石段が続いており、人々の沐浴場でもある。

バラナシには60を越えるガートがあり、上流のアッシーガートは水もきれいで、ボートの客引きも多くはなく、瞑想や思索に適している。シャームジも時おり、このアッシーガートの友人宅を訪ね、静かな時を過ごす。


# 2017年のある晩、このアッシーガートにブラーミン(僧侶)の友人5名が集まり、5時間ぶっ通しで瞑想を行った。この時のことを、シャームジは次のようにいっている。

「瞑想を終えた時は、最高の気分だったよ。ネガティブな考え、将来へのささやかな期待などはすべてリセットされて、ゼロになった。そして、心身ともにリフレッシュできたんだ。

ああ、そう言えば、皆で囲んでいるテーブルが浮き上がったんだよ。

あの体験は忘れられないな。うん。皆、プージャなどで忙しいけど、またやろうっていっているんだ」


⁂ シャームジは、たまごもかつお節も食さないビーガンベジタリアン、いわゆる「ビーガン」です。日本滞在中も豆腐、マルゲリータピザ、茹でたブロッコリーなど、完全なビーガンを貫いていました。

最近では、日本でもビーガンのレストランが増えていますが、まだまだ外食環境は整っていません。


そのシャームジがハマったのが、ファミレスのドリンクバー。ワンコインで、ドリンク飲み放題。セットメニューにすればもっと安い。

2019年1月現在、10ネパールルピー=約9.98円。つまり、1ルピー=1円ですね。

そのためでしょうか、やはりネパールルピーに換算して考えてしまうようで、とにかく安いところしか行こうとしません。

どこまでも質素で、ピュアな若き聖者なのです。


#画像1)シャームジの下宿。この排水溝から、食器を洗った水を外へ流す

2)濃厚なチャイを売るバザールの屋台

3)Skypeで、チャイを届けてくれます!

4)シャームジが住むにふさわしい、美しいケダルガート


Shyamji puja

インドはバラナシ在住の僧侶・シャームジをご紹介するサイトです シャームジは2014 年に初来日。瞑想の指導、ワークショップなどを展開 2018年5月~8月、再来日。14回に及ぶ連続講座は大好評 個人カウンセリングはミラクルの連続 心眼を開いた若き聖者です

0コメント

  • 1000 / 1000